「モーリス」のトルネードSX~~モリダラ楽器製ですね。
トップ単板で、アリスのベーヤンが弾いておりました・・・
続きを読むread more
「トムソン」二光通販で、すがの楽器が製作・・・トップ単板です。面白い、デザインでした・・・
続きを読むread more
「トムソン」のトーカイ楽器製です。二光通販のブランドで、トーカイやヤマキや木曽鈴木バイオリン、すがの楽器など・・・
ヘッドの形と、21フレットが広いのが特長でした・・・
続きを読むread more
モーリスの「トルネード」の低価格版・・・
アリスのベーヤンも、木目を使用する。
続きを読むread more
ウエストーン・ミュージックと林楽器の、「マウンテン」です・・・
トップ単板で、さすが百瀬さん。
続きを読むread more
「東海楽器」のハミングバード・カスタムです。70年代の前期、まだキャッツ・アイが生まれる前・・・
トップ単板、トーカイはよくシーズニングした材を使用しています。
続きを読むread more
「モリース」のクラシック・ギターです・・・
寺田楽器製で、トップ単板です。作りに、自信あり!!
続きを読むread more
「パール」のハミング・バードです。ドラムのパール楽器&林楽器(百瀬さんが、在籍)です。
オール合板ながら、とても良い作りです。ところが、グリーン・サンバースト???
続きを読むread more
「松岡ギター」のM-80です。オール単板です・・・
ギターは手工で作られ、塗装はラッカー仕上げでハケ塗りで、仕上げられています・・・「松岡良治」は元家具大工で、ギターの作りが良いことからギター・メイカーに、転身します・・・
続きを読むread more
「マウンテン」のマーチンD-45モデルです。ウエストーン・ミュージック&林楽器のギター・・・
さすが「ヘッドウェイ」の百瀬さん。ポジション、インレイに、本貝~~トップ単板・・・
続きを読むread more
「モーリス」のトルネードZです。アリスのベーやんが、XZ?だっけ、を使用~~
トップ単板で、バックはグラファイトの鍋底です~~
続きを読むread more
「ジャンボ」は、マーチン研究家の田原良平氏のブランドです。低価格のモデルからトップ単板を起用した、音重視のメーカー・・・田原氏は、元モーリスの工場長です。
これは、オール単板~~
続きを読むread more
「モラレス」のマック保田モデルです。
「マック保田」とは、写真家でギター・コレクター。マーチンD-28のモデルで、カッコイイんですがオール合板~~
続きを読むread more
「M.スズキ」のマーチンD-41モデルです。「鈴木政吉」のロゴ・・・
名古屋だか木曽だか、分かりません。たぶん、本家・名古屋鈴木バイオリンだと思いますが・・・トップ単板です。
続きを読むread more
「カンサス」のギルド・モデルです。キワヤ商会&木曽鈴木バイオリンのブランド・・・
全合板ですが、ポジションに本貝が!!
続きを読むread more
「フェルナンデス」(斉藤楽器)の、クラシック・ギターになります・・・
この時、フェルナンデスにエレキはまだなく松岡ギターが高級品を造ってました。これは、オール単板です。安いのは、木曽鈴木バイオリン・・・
続きを読むread more
「ヤマキ」のハミング・バードです。
ヤマキ楽器は、音が良いんだよなぁ~合板でも、鳴るなるぅ~~モーリスとは、大違い!!
続きを読むread more
「丸井ウエストーン」のマーチン・モデルです。神田商会&マツモク工業のギター・・・
丸井でローンで、買えた。
続きを読むread more
「トムソン」のマーチン・モデルです。すがの楽器が、製造・・・トップ単板で、装飾が変わってますね。
続きを読むread more
「スタッフォード」のマーチンOOO-18モデルです。
クロサワ楽器オリジナルで、製造は中国製~~しかしマーチンの総代理店、クロサワならではの造り。クロサワのオーナーは、元クラシック・ギター製作家~~トップ単板で、35000円。造りが、良いぃ~~
続きを読むread more
「パール」のハミング・バードです。製造は、名工・百瀬さんの林楽器です。「パール」はドラム・メーカーですが、70年代の頃にギターを林楽器に、造らせていました・・・その金で、「ヘッドウェイ」を設立します。
さすが、百瀬さん。キレイですね・・・
続きを読むread more
「プロ・マーチン」のマーチンD-41モデルです・・・
「マーチン」では、ありません。パチもんです。。。すがの楽器で監修は田原良平で、田原は元モーリスの工場長です。森平社長の儲け主義に嫌気して、「ジャンボ」を設立した・・・
続きを読むread more
「オークランド」のマーチンD-41モデルです。木曽鈴木バイオリン製ですね。
定価7万円もした、一品・・・ポジション・マークには、本貝を使用。トップ単板、バックはハカランダです。
続きを読むread more
トムソン レスポール EG-965「トムソン」では珍しい、定価6万5千円。フジゲン製です・・・http://japaneseguitar.ninja-web.net/guitar/tomson-eg-965.html
続きを読むread more
「モーリス・スペシャル」のS・ヤイリ製です・・・70年代は高級機種を、すべてS・ヤイリが作ってました。
サウンドホールとヘッドロゴに、本貝が使用。トップ&バックが、単板です。ペグに胴をプラスチック製にした、安いシャーラーを使用~~ネック裏に、ボリュート付きです。
続きを読むread more
「カワイ」のマーチンD-41モデルです・・・
河合楽器は「フェルナンデス」の親会社で、「カワイ」は力が入っていて当たり品です!!ボジションマークには、本貝入り~~トップ&バック単板~~
続きを読むread more
「ギブソン」のPAF(60年代)・・・コードの網線が、赤いコードに交換されてます。トップにある「T」の刻印があります。裏には、パテント・ナンバーの刻印あり・・・
続きを読むread more
「ビック・サム」のマーチンD-18モデル・・・造りの良い、寺田楽器製です。
トップ単板で、ピックガードもべっ甲です。コレクションに、入れればよかったぁ~~
続きを読むread more
「グレコ」のレスポールで、トーカイ製です。フジゲン楽器からダイナ楽器に移行する2年間に、トーカイ楽器が臨時で製造してました。持ってる人は、アタリ品~~ヘッドになんちゃってダイヤモンド・インレイや、高級品しかしないネック裏のボリュート加工・・・
それをジョン・イクスのモデルにしました。ペグは、シルバーのグローバー製~~
続きを読むread more
「エピフォン」のPAFになります・・・裏に、パテント・ナンバーはありません。しかし70年代についている、「T」トップの刻印あり。
続きを読むread more
「フェルナンデス」(トーカイ製)のストラト、ジェフ・ベックのモデルです。石ロゴはすべてトーカイによる物で、仕上げもキレイですね・・・
続きを読むread more
アメリカ製ですが、「セイモア・ダンカン」の’59モデルです。
古い物で、その後「ディマジオ」が登録総称をとってオールクリームは使えなくなります・・・これを、「グランディー」(トーカイ製)に装着~~
続きを読むread more
アリアの「エレコード」です・・・残念ながらアーチド・トップで、単板ではありませんが10万円と高い・・・エレアコで、音も良いんです。裏は合板ですが、バリ虎~~
続きを読むread more
「アンボーイ」のストラト、フジゲン製になります。完コピではないが、そこが良い~~シースルーでアイボリーに塗られ、高級感バリバリのギター・・・
続きを読むread more
「トーカイ」のストラトで、「ナイトレンジャー」のブラッド・ギルスのモデル。トーカイが1985年に倒産危機の時に、数々のミュージシャン・モデルを発表する・・・ブリッジがフロイトローズじゃないものの、カッコ良く仕上がっています。
続きを読むread more
「テスコ」のハムバッカー・・・しかし、中身はシングル・コイル~~1950年代に流行ったね。その後テスコは倒産(70年代)・・・「フェルナンデス」(斉藤楽器)に、買収される。フェルナンデスはクラシック・ギターのメーカーだったが、エレキにくら替え~~80年代に、ホール&オーツと専属契約・・・使うギターは、すべてフェルナンデス~~
続きを読むread more
サイト「国産ギター研究所」を起こして、もう20年になりますね・・・http://japaneseguitar.ninja-web.net/
「アルファ」のレスポールです・・・イシバシ楽器オリジナルのギター。オリジナルと言えど、高いギターでしたね。製造は、マツモク工業・・・フロント・ピックアップをはずすと、セットネックを補強するネジ…
続きを読むread more
サムの谷村さんのダヴ・モデル・・・サムはモーリスより、キレイに作られています。
谷村さんはギブソンを使ってましたが、モーリスと契約ミュージシャンとなり、いやいやモーリスを使いました・・・
最近は契約がなくなり、ギブソンに戻ったんです・・・
続きを読むread more
モーリスのトルネードZ・・・堀内孝雄モデルです。レベッカにいた頃のシャケも使ってましたね。オベーションのマネをした鍋底で、いがいと音が良かった・・・
続きを読むread more
買ったアリア・プロⅡのSG・・・ボーカルのボクがバンド・メンバーが3人になって、ギターを弾きだした頃のものです。60年代じゃなく、70年代のモデル・・・ポジション・マークがブロックが良いね。これで、ストリートスライダーズをコピー~~
残念だが、もうない・・・
続きを読むread more
ヤマハのダイナミック・ギター・・・クラシック・ギターのボディーに、フォーク弦張るヤツ。この年代のギターはまだ合板技術がなく、すべてオール単板でした・・・
続きを読むread more
トムソンのレスポールです・・・これは、グレコのフジゲンが製造しました。ペグがなかったギターです。これは定価6万5千円ですが売る人がそれを知らず、8千円で購入~~4万5千円で売りましたぁ~
続きを読むread more
ヤマハ CP-400http://japaneseguitar.ninja-web.net/yamaha-cp-400.html
続きを読むread more
モーリス・トルネードSXhttp://japaneseguitar.ninja-web.net/morris-tornado-sx.html
続きを読むread more
スタッフォード 00-18モデル
続きを読むread more