"国産ギター研究所"の記事一覧

研究のため買った、ギターたち・・・

「スタッフォード」のマーチンOOO-18モデルです。 クロサワ楽器オリジナルで、製造は中国製~~しかしマーチンの総代理店、クロサワならではの造り。クロサワのオーナーは、元クラシック・ギター製作家~~トップ単板で、35000円。造りが、良いぃ~~

続きを読むread more

研究のため買った、ギターたち・・・

「パール」のハミング・バードです。製造は、名工・百瀬さんの林楽器です。「パール」はドラム・メーカーですが、70年代の頃にギターを林楽器に、造らせていました・・・その金で、「ヘッドウェイ」を設立します。 さすが、百瀬さん。キレイですね・・・

続きを読むread more

研究のため買った、ギターたち・・・

「モーリス・スペシャル」のS・ヤイリ製です・・・70年代は高級機種を、すべてS・ヤイリが作ってました。 サウンドホールとヘッドロゴに、本貝が使用。トップ&バックが、単板です。ペグに胴をプラスチック製にした、安いシャーラーを使用~~ネック裏に、ボリュート付きです。

続きを読むread more

研究のため買った、ギターたち・・・

「グレコ」のレスポールで、トーカイ製です。フジゲン楽器からダイナ楽器に移行する2年間に、トーカイ楽器が臨時で製造してました。持ってる人は、アタリ品~~ヘッドになんちゃってダイヤモンド・インレイや、高級品しかしないネック裏のボリュート加工・・・ それをジョン・イクスのモデルにしました。ペグは、シルバーのグローバー製~~

続きを読むread more

研究のため買った、パーツたち・・・

「テスコ」のハムバッカー・・・しかし、中身はシングル・コイル~~1950年代に流行ったね。その後テスコは倒産(70年代)・・・「フェルナンデス」(斉藤楽器)に、買収される。フェルナンデスはクラシック・ギターのメーカーだったが、エレキにくら替え~~80年代に、ホール&オーツと専属契約・・・使うギターは、すべてフェルナンデス~~

続きを読むread more

研究のため買った、ギターたち・・・

サイト「国産ギター研究所」を起こして、もう20年になりますね・・・http://japaneseguitar.ninja-web.net/ 「アルファ」のレスポールです・・・イシバシ楽器オリジナルのギター。オリジナルと言えど、高いギターでしたね。製造は、マツモク工業・・・フロント・ピックアップをはずすと、セットネックを補強するネジ…

続きを読むread more

大学4年の時・・・

買ったアリア・プロⅡのSG・・・ボーカルのボクがバンド・メンバーが3人になって、ギターを弾きだした頃のものです。60年代じゃなく、70年代のモデル・・・ポジション・マークがブロックが良いね。これで、ストリートスライダーズをコピー~~ 残念だが、もうない・・・

続きを読むread more